top of page

三夜漬け

ree

私、なかなかのリズム音痴で、初見は苦手。リズム担当部分とか、合いの手を入れる部分は初見では吹けない自信があります。


そんな私が前回の木曜練習で、突然新しい曲に参加するようにと言い渡され、三重奏のスコア用楽譜を持ち帰りました。


今月末に披露する予定の曲で、もうあまり時間もありませんよ~


次の練習は三日後の日曜日。さあ大変、呑気に聞くだけだったB♭の楽譜です。


まずはフルートで吹けるように、一音ずつ下げた音をふりがなのように書き込んでいきました。これだけで一夜目は終了。

実際は、パソコンでフルート用の楽譜が楽にできないかと試行錯誤してあきらめるまでの時間も相当含まれます。



二夜目は楽譜の写真をスマホに入れてある『PlayScore2』というアプリに取り込んでいきます。このアプリ、ほぼ楽譜通りに音を出してくれます。三重奏の楽譜だったので、他のパートの音は小さくし、自分のパートの音は大きくして、これをお手本にして聞いては吹いてみるを繰り返して練習。


だけどたまーにこのアプリはリズムを間違えて演奏することもあり、そこは要注意。それでもこのアプリは速さをゆっくりにしたり、スウィングさせたりもできるので、リズム音痴の私は結構使ってます。


そして3夜目は『YouTube』の参考音源を聴きつつ、一緒に演奏してみる。『YouTube』も早さを調整できるのが便利ですよね。それでもまだリズムを覚えきれていないので、二夜目の方法に何度も戻ってリズムを覚える。


ようやく少しわかってきた感じで三夜目も終了。


そして、日曜日の朝、家族の協力で、パソコンのアプリ『MuseScore』で作ったセカンドパート譜のフルート版が出来上がっていた。

一夜目に諦めたけど、作りたかった楽譜が手に入った!!


大袈裟に感謝しつつ、楽譜の間違いを探して、手書きで直したりして、吹いてみる。さすがパート譜。そのまま吹けばいいだけになり、とても見やすい♪


こんな感じの三日間。久しぶりに頑張った。日曜日の練習では、まだ足を引っ張りつつもなんとか曲を止めずについていくことができた。まずは一安心。


こんなことしなくても、吹ける人はさらっと吹けるんだろうな。けれど、そうではない私はこんな方法で学習している。いろんなツールがあって、タダで使える便利な世の中に感謝!


10月25日土曜日、生涯学習フェスティバル、長浜ホールで披露します♬


これから練習を積んで、本番ではこんなジタバタぶりを微塵も感じさせず、涼しい顔で上を向いて吹けるようにするのが目標です。


皆様のご来場、お待ちしています。


フルートYでした(^^)

 
 
新着記事
bottom of page